「不思議な国のおばちゃんと仲間たち」では、
ヒラタは言葉って中々伝わらない事があるな~て思っています。
この人ならあまり言わなくても分かってくれると思ったりしていると、
相手は訳が分からない事っていっぱいある。
又、相談しても最後は自分の考えで言葉を言わなければ、
相手も動きようがないことってあります。
自分の言葉は生活するうえで、とても大切だと思っています。
小さい頃のヒラタは、母親から言われたことの返事が中々出来なくて
「う~と う~と」と何度も言って、トンチンカンな答えを出して
とても母親からがっかりした顔を見るのが辛かったです。
中学まで1日3つぐらいしか話すことが出来なかったけど、
今は周りに「うるさい!」と言われるぐらい話をしています^^
人は変われるのだと実感しています^^
今日の題名は「自分の言葉で」です。
見てください^^
楽しいモグラクラブの平田です。
暑中お見舞い申し上げます。
いかがお過ごしでしょうか?
北海道も連日の暑さで、平田家の愛犬もばててます。
「不思議な国のおばちゃんと仲間たち」も
暑いのでぐったりしています。
平田もしょっちゅうドジをしていて、心と体調に気を付けて乗り越えたいと思っています。
題名は「暑い日」です。
見てください。
楽しいモグラクラブの平田です。
「不思議な国のおばちゃんと仲間たち」のへのかっぱちゃんは
自信がなくて不安になりますが、小さなことから少しずつ遣っていこうとしています。
「地道、着実」の積み重ねる事は中々出来ないけれど、急がば回れが
自信につながると思います^^
楽しいモグラクラブの平田です。
「不思議な国のおばちゃんと仲間たち」のへのかっぱちゃんは、
小さなことを幸せとして育ててきました。
そのうちに、いっぱいの幸せが有る事を見つけました。
毎日、いろんなことが有ります。
嫌なことや悲しいことなど、でもその中にちょっとした幸せを見つけられたら
ラッキーですね。
題名は「小さな幸せ」です。
見てください。
楽しいモグラクラブの平田です。
「不思議な国のおばさんと仲間たち」のヒラタは、
ワーキングメモリ(作業記憶、作動記憶とも呼ばれる)ごく短い間だけ情報を記憶する能力がもっと短いので、
鍵とか電話などどこに置いたか分からなくなります。
注意欠陥多動も入っているので、何でこんなことになるのという失敗が多いです。
その中で平田なりに工夫して、楽しいモグラクラブの電話をポシェットに入れていて、
家に帰る時にカバンに入れてしまったのです。。。
次の日に電話が無いことが分かって、ヒラタもびっくりしました。
でも有って良かったです^^
題名は「電話が・・・」です。
見てください。
楽しいモグラクラブの平田です。