パンフレットが出来ました。
NPO法人楽しいモグラクラブでは今年度、独立行政法人福祉医療機構の
通常助成事業に取り組んでいます。
事業名は、「共に生きる!引きこもり等の方に寄添い伴奏する支援者育成事業」です。
インターネットで見れない方ない方達も含めて、助成事業のことを分かっていただきたいと思って
パンフレットを作りました。
表面に『引きこもって悩んだことがある人へ
お互い助け合う社会をめざして』と問いかけました。
いろんな道があることや、当法人の縁のある団体や講師の方お話を動画を紹介しました。
今回の講師になっていただいた絵本画家の太陽と牛さんには、平田が大量の想いを何度も来て頂いて、
メールもいっぱい交換しながらデザインをして頂きました。
太陽と牛さんがデザインという形で、改めて楽しいモグラクラブの活動の原点を
表して頂いた事に感謝しています。
多くの人達にパンフレットが届いて、少しずつ動こうと思う人達が出ることを願っています。
楽しいモグラクラブの平田です。
NPO法人楽しいモグラクラブでは今年度、独立行政法人福祉医療機構の通常助成事業に取り組んでいます。
事業名は、「共に生きる!引きこもり等の方に寄添い伴奏する支援者育成事業」です。
本事業では、引きこもり支援に関わる7名の講師の皆さんから、様々な角度で
引きこもり支援についてお話をいただき、支援に興味を持つ有志の方々に動画を公開してきました。
今回、それらの動画すべての方々がご覧いただけるように一般公開いたしました。
・北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻の齋藤暢一朗准教授です。
齋藤准教授は、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチの理事長もされています。
今回は、「ひきこもりへの訪問支援の話」「トラウマの話」と
主に2つのトピックについてお話をいただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=lk7T6lU77kY
・NPO法人楽しいモグラクラブで理事長を務めます、平田眞弓です。
自身が発達障害の当事者であるという視点から、どういう思いを持ってこれまで生きてきたか、
また20年間障害を持った方々や、引きこもりの支援をしてきた経験から、寄り添うということや、
支援をする上での心構えなど、様々な内容について語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=iE3xPduVvTk
楽しいモグラクラブの平田です。
NPO法人楽しいモグラクラブでは今年度、独立行政法人福祉医療機構の通常助成事業に取り組んでいます。
事業名は、「共に生きる!引きこもり等の方に寄添い伴奏する支援者育成事業」です。
本事業では、引きこもり支援に関わる7名の講師の皆さんから、様々な角度で引きこもり支援について
お話をいただき、支援に興味を持つ有志の方々に動画を公開してきました。
今回、それらの動画すべての方々がご覧いただけるように一般公開いたしました。
第3回の公開は、絵本画家の太陽と牛さんです。
太陽と牛さんは、色えんぴつを使って「登場人物が出て来ない」という
少し変わった絵本を描くのが特徴の画家さんです。
2019年に初の絵本『じゃじゃじゃん』を販売し、原画展も開催されました。
市立札幌大通高校に通う生徒とコラボしたプロジェクトも行っています。
楽しいモグラクラブでも、絵の授業を開催していただいたり、
塗り絵の原画の提供を行ったりしていただいています。
今回は、前半部はインタビューという形で、支援する際に心がけていることや、
支援をしながら感じていることなどについて語っていただきました。
後半部は、当法人の理事長平田を中心に、今回の助成事業で作成している引きこもりの方を
支援するパンフレットにこめた思いを語りました。
太陽と牛さんにはパンフレットのデザイン全般を担当していただききました。
https://www.youtube.com/watch?v=wZTeTVbTPz8
楽しいモグラクラブの平田です。
NPO法人楽しいモグラクラブでは今年度、
独立行政法人福祉医療機構の通常助成事業に取り組んでいます。
事業名は、「共に生きる!引きこもり等の方に寄添い伴奏する支援者育成事業」です。
本事業では、引きこもり支援に関わる7名の講師の皆さんから、
様々な角度で引きこもり支援についてお話をいただき、
支援に興味を持つ有志の方々に動画を公開してきました。
今回、それらの動画すべての方々がご覧いただけるように一般公開いたしました。
今回は、羽田事務所・障害年金サポート社労士の会の代表を務められている羽田保子氏に、
『障害年金の受給』についてお話をいただきました。
羽田氏には、障害年金の基礎知識を初めとして、受給のための条件や、
申請の際の心構えなどソフト面とハード面いずれにおいても有用な情報をご提供いただきました。
この動画を通して、障害年金の知識を深め、申請のための第一歩としてご活用いただければ幸いです。
追伸、平田も発達障がいを持っています。
この器で生きて来てマイナスに見えたことが、講師の人達を含めて良い縁に恵まれたことに感謝しています。
そして障がいを恥だという世の中の考え方を変えていきたいと、平田は思っています^^
https://www.youtube.com/watch?v=XRpq5h4TFLE
楽しいモグラクラブの平田です。
9月26日(月曜日) 天ぷら丼
9月27日(火曜日) 天ぷら蕎麦
9月28日(水曜日) ベーコンのチャーハンと味噌汁
NPO法人楽しいモグラクラブでは今年度、
独立行政法人福祉医療機構の通常助成事業に取り組んでいます。
事業名は、「共に生きる!引きこもり等の方に寄添い伴奏する支援者育成事業」です。
本事業では、引きこもり支援に関わる7名の講師の皆さんから、
様々な角度で引きこもり支援についてお話をいただき、
支援に興味を持つ有志の方々に動画を公開してきました。
今回、それらの動画すべての方々がご覧いただけるように一般公開いたしました。
第3回目は動画クリエーターの樋口千草さんです。
樋口さんには昨年秋より、動画制作の方法をご指導いただいております。
当法人の支援者も、樋口さんから動画を習い、全くの初心者からほんの数か月で、
自力で動画編集ができるようになり、事業所の周知に生かすことができるようになりました。
今回は動画編集ソフトFilmoraを使った基礎的な動画編集方法について教えていただきましたので、
お楽しみください。
趣味から動画クリエーターになる道も有ると思います^^
https://www.youtube.com/watch?v=lYS0aMPZEPM
楽しいモグラクラブの平田です。
9月16日(金曜日) 和風スパゲティ
9月20日(火曜日) 卵チャーハンと味噌汁
9月21日(水曜日) スパゲッティナポリタンと味噌汁
9月22日(木曜日) 親子丼と味噌汁とナポリタンスパゲティ
縁のある方からのお知らせです^^
----
全国ひきこもり KHJ 家族会連合会・北海道「はまなす」創立 20 周年記念事業
2022 年度 ひきこもり学習会
【ひきこもり生活の未来を生き抜く】
ひきこもりの「80(親の世代)50(子の世代)問題」が言われるようになり、親の年
金で生活するひきこもり家庭が増えています。最近の物価高は親の年金だけでひきこも
り当事者を支えるのも厳しい状況になっています。親たちは「今は何とかなるが、自分
が死んだら年金収入はなくなる。子どもはどう生きていくのだろう。」と経済面での先々
の心配を常にしています。ひきこもり家族 1000 件以上の相談に乗ってきたファイナ
ンシャルプランナーの畠中雅子先生のお話を聞き、ひきこもり生活の未来に希望を見出
したいと思っています。
講師 畠中 雅子 氏
(ファイナンシャルプランナー)
プロフィール
東京都生まれ。大学時代からフリーライター活動をはじめ、マネーライターを経て、
ファイナンシャルプランナーになる。ひきこもりの子どもがいる
家庭向けサバイバルライフプランを提案。
著書
『お金のプロに相談してみた!息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるって本当ですか?』
『高齢化するひきこもりのサバイバルライフプラン 親亡き後も生きのびるために』
『新版 ひきこもりのライフプラン-「親亡き後」をどうするか(精神科医・斎藤環氏との共著)』
◆ 開催日時 2022年10月29日(土)
13:00~ 15:30 (12:30 受付開始)
◆ 会 場 札幌市教育文化会館 4 階 研修室402
札幌市中央区 北1条 西 13 丁目
地下鉄東西線 西 11 丁目駅から徒歩 5 分
※公共交通機関をご利用ください
◆ 定 員 50 名
◆ 参 加 費
ご家族の方 _おひとり様 500 円
当事者の方 _無料
一般の方・支援者の方_おひとり様 1,000 円
※事前申し込み不要・当日会場にて受付いたします
お問い合わせ:はまなす事務局 〒064-0824
札幌市中央区 北4条西 26 丁目 3 番 2 号
TEL:090-3890-7048
主催:全国ひきこもり KHJ 家族会連合会・北海道「はまなす」
後援:特定非営利活動法人 レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク
----
楽しいモグラクラブの平田です。
縁のある方からのお知らせです^^
NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチでは地域貢献の一環として、下記の概
要にて『不登校・ひきこもりのご家族向けの無料相談会』を開催いたします。
ご家族で相談しやすいよう平日の夜間帯(19:00-20:30)に相談時間を設定しておりま
す。
ーーーー
主催 : NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ
費用 : 無料(要予約)
期間 : 2022年10月17日(月)~10月22日(金)
時間 : 19:00-20:30(1家族あたり90分)
対象 : 北海道札幌市近郊在住の不登校・ひきこもり状態の方のご家族
定員 : 5家族(先着順、定員になり次第締切)
お申込み方法 : メール件名に「10月無料相談会」、メール本文に ①相談者氏名、
②電話番号、③メールアドレス、④お住まいの地域(市区町村)、⑤相談希望日、⑥
相談形態(対面 or ZOOM)を記載のうえ、当団体事務局宛にメールでお申込みをお願
いします。
申込先: mentalcr@yahoo.co.jp
ホームページ: https://www.mcr-npo.com/
備考:対面での相談をご希望の場合はJR札幌駅前の会場をご案内します(JR札幌駅北
口から徒歩4分)。
ーーーー
楽しいモグラクラブの平田です。
9月29日(木曜日)に平田特製のアップルパイを焼いて、皆に食べてもらいました^^
9月30日(金曜日)に工房moleで『第2回ゲーム大会』を行いました。
仲間が作ったゲームで、Zoom参加の人も居て、皆がワイワイ楽しく盛り上がりました^^
自宅にいてもゲームで、人との絆づくりにとても良いと思いました。
これからも遣っていきたいと思っていますので、皆さん宜しくお願いします^^
楽しいモグラクラブの平田です。