2022-04 |
独立行政法人福祉医療機構令和4年度社会福祉振興助成事業 |
|
2017-01 |
~2016年度ファイザープログラム~ |
|
2012-06 |
主催イベント「アイヌ文化を聞いてみよう!」を開催 |
|
2012-05 |
北方ジャーナルにモグラクラブの活動が提供される |
|
2012-04 |
就労継続支援B型事業所「工房mole」を開設 |
|
2011-02 |
「発達障害支援にお ける専門職の役割と倫理 2」に平田真弓が講師として出る |
|
2011-01 |
「社会的弱者に雇用 の場を」慶応義塾大学商学部教授 中島隆信氏による講演会を行う |
|
2010-03 |
財団法人雇用開発推進機構 の内閣府沖縄総合事務所委託調査の雇用構造特性調査に関わるヒアリング調査を受け「中間労働」の広がりのネットワークができる。 |
|
2010-02 |
「発達障害者支援における 専門職の役割と論理」のワークショップを石原考二(東京大 学)+平田眞弓のオーガナイザーで北海道大学で行う |
|
2010-01 |
「NHKのニュース ウォッチ9無縁社会⑤働き盛りの引きこもりに急増の背景は」で楽しいモグラクラブ が出演しました |
|
2009-06 |
内閣府政府広報オンライ ンマガジン「ハイライティングジャパン」のソーシャルビジネスで掲載される |
|
2009-03 |
経済産業省の全国55選に選ばれ、東日本代表として高市副大臣から賞をいただきました |
|
2008-09 |
「パソコン教室」で新聞に載り、本格的に始動する |
|
2008-07 |
itkai「災害情報ソフト」を崇城 大学森山准教授に納品し、新聞に掲載される |
|
2007-07 |
2007年度カルチャーナイトを、楽しいモグラクラブも開催する。 |
|
2007-04 |
平成19年度年賀寄附金配分助成を受ける。 |
|
2006-10 |
日本LD学会で中間労働の一例として発表 |
|
2006-10 |
北海道庁より、平成18年 度「北海道福祉のまちづくりコンクール」のソフト部門にて、最優秀賞を受賞 |
|
2006-09 |
小中学のフリースペース「ライナスの毛布」において、ノースサファリツアーを開催(札幌南ロータリークラブの助成) |
|
2006-07 |
北海道庁の主催で、楽しいモグラクラブを会場に起業家ゼミナールを開催。12名の方達と有益な情報交換と今後の計画についてのミーティングを実現。 |
|
2006-07 |
NPO法人カルチャーナイト主催のカルチャーナイト2006の開催場所81箇所の一つとして、ライナスの毛布、ちきゅうのわ、ITカイの企画を開催。 |
|
2005-07 |
「ライナスの毛布」にてサマーキャンプを実施 |
|
2005-06 |
北海道ろうきんより助成を受ける。 |
|
2005-05 |
社会福祉法人北海道共同募金会より助成を受ける |
|
2004-12 |
itkaiとして初のホームページ製作業を受注・作成し完成に至る。 |
|
2004-11 |
北海道新聞にitkaiの活動が掲載される。 |
|
2004-10 |
「ライナスの毛布」にて動物園ツアーを実施。円山動物園に行く。(子どもの参加10名) |
|
2004-08 |
itkai発足 |
|
2004-07 |
「ライナスの毛布」にてサマーキャンプを実施(子どもの参加は18名) |
|
2004-06 |
「引きこもり者の技術習得と就労化」事業において、6名の若者が北海道ビジネスアカデミー専門学院にてホームページ作成講座を受講し、技術習得を行う |
|
2004-04 |
独立行政法人福祉医療機構より「引きこもり者の技術習得と就労化」及び「ライナスの毛布」事業に対して助成(内定)を受ける。 |
|
2004-02 |
NPO法人格を取得 |
|
2003-10 |
小中学生のフリースペース「ライナスの毛布」を開設。 |
|
2003-08 |
NPO法人北海道NPO越智基金より助成を受ける。 |
|
2003-06 |
若者たちの集まる「フレンドシップ」(後・20ダイの会)を開設。同時に専用のホームページも新たに作る。 |
|
2003-05 |
社会福祉法人北海道共同募金会より助成を受ける。 |
|
2003-03 |
社会福祉法人札幌共同募金会より助成を受ける。 |
|
2001-10 |
喫茶「楽しいモグラクラブ」開店 |